2016.11.11 (Fri)未来スタイル
結果より途中過程を○○○ことが大事!!

結果より途中過程を○○○ことが大事!!
テストで勉強しなく、そんなに努力しなくてもいつも良い点数を取るお子さんがいます。 そういうお子さんは生まれつき頭が良いので頭の良さを認め褒めてあげる。「よく頑張ったね!」と言葉をかけてあげることは比較簡単だと思います。
しかし親から見て普段あまり勉強していないお子さんがテストで40点を取ってきた時、あなたなら、お子さんのどんな言葉をかけてあげますか??
結果より途中過程が大切
普段、勉強せずにテスト前にまとめて勉強している。そしてテストの点数はいつも40点しか取れない。。。
そんなお子さんに「あなたの努力が足りないから40点しか取れないのよ!」と叱っていませんか?
お子さん自身も、テストの点数が悪いと内心では反省しています。そして良い点数を取りたいと思っているからこそ、テスト前になると、お子さんなりに一生懸命勉強しているのですが、結果だけみて「努力が足りない!」と叱られえると、結果だけで判断され途中過程をみてもらえていないと思います。
この結果だけを評価していると、お子さん自身のやる気や自信を失う原因につながります。
たとえば、お子さんが頑張って良い結果を得られた時には、お子さんを褒めます。お子さん自身も褒められることで認めれたという自己充足感が満たされ、さらに頑張り努力するようになります。
しかし結果だけを評価していると、悪い結果の時には当然お子さんを褒めません。悪い結果に対して叱ったりすることになり認められず自己充足感が満たされなくなります。
これが続くと、、
良い結果 =褒められる、認められる = 良いこと
悪い結果 =褒められない、叱られる、認められない = 悪いこと
このようにお子さんは結果に対して捉えるようになります。
すると、良い結果が出せそうなら褒められるから積極的に行動するようになりますが、悪い結果になりそうなら行動する前から諦めるようになります。 また結果に対して過剰に反応するようになるので他人の評価、他人の目も気にすることになるのです。
いつも良い結果を得られるならいいのですが、実際には悪い結果の時もあります。その時に極端に自信を失ったり悪い結果を隠すようにもなります。
この状態が続くと、お子さん自身も「どうせ僕はできない」「どうせダメ」 「一生懸命やる意味がない」と考えるようになり自らの可能性を狭めてしまうことになるのです。
ですので、結果だけを評価するのではなく途中過程を認めていくことが大切です。そのためには、お子さんの日頃の行動に注目し、出来ていない沢山のことを数えるよりも、出来ていることに注目すること。
たとえば、テスト前に頑張って勉強していたのであれば「テスト前に頑張って机に向かって勉強している姿を見ていたら、お母さんは嬉しかたよ!」 「以前と比べてテストに対する姿勢が変わってきたんじゃない、お子さんは期待しているよ!」
このようにお子さんが少しでも努力している姿を認めて褒めてあげることです。 そうすることで、お子さん自身も結果だけではなく途中過程の行動もしっかり見てくれているんだなと思うようになり、途中過程の行動を起こし勉強に取り組むようになります。
人は注目された行動に対して頻度を増やすという習性があります。 途中過程を認めてもらえて注目してくれているんだなと思えると注目されたこと増やす行動を取るようになります。
結果より途中過程を○○ことが大事!!
先程のように結果だけを評価するのではなく、お子さんが努力した過程を認めることが大切です。 それが次への行動につながります。 そして、さらに大切なことは、結果より途中過程を「ふりかえる」ことがとても重要です。
たとえば、テストで前回よりも10点上がった時、「10点上がって良かったね!」だけではなく、「10点上がって良かったね!どうして10点アップできたと思う?」とお子さんに質問することです。
結果に対して「良かったね!」と褒めるだけだと、その時だけの感情で終わります。 しかし結果だけではなく、結果につながった途中過程でどんな努力や工夫をしたのかを自ら認識することがとても重要になります。
なぜなら、努力しても結果につながらない時もあります。 その時に途中過程を、お子さん自身が把握できれば原因が見えてきます。 この原因を学びに変えて次へのステップにつなげていけるようになります。
当然、悪い結果の時も同じように途中過程を「ふりかえる」ことが大切です。 自分自身の行いを「ふりかえる」ことにより、自分のことが客観的に見れるようになります。 そして次はこういう行動をしていこうとか、次はこういう工夫してみようと考え、自らの経験を学びに変えて成長出来るようになります。
ま と め
いかがでしたか? お子さんに対して結果だけをみて評価していませんでしたか。 親である立場だと、お子さんの結果だけをみて評価しがちですが、結果より途中過程を注目していくことがとても大切です。途中過程を注目するということは、お子さんの普段の生活や行いに注目し少しの変化を見つけて認めていくことになります。
お子さんの出来ないことをたくさん見つけるということはとても簡単だと思いますが、出来ている少しのことを見つけ認めるというのはとても大変なことです。 しかし、この出来ていること注目し認めていくことで、お子さんは良いことが自分にもたくさんあると思えるようになり、自己肯定感が持てるようになります。
お子さんの自信や自己肯定感はすぐに持てるわけではなく、日頃からの親の意識の持ち方によって大きく影響することになります。
お子さんの成長のために途中過程に注目するということを日々意識してみてはいかがでしょうか。
それでは、最後までお読み頂き心より感謝いたします。
親子のコミュニケーションサイト 「グロースアップクラブ」は家庭教師のぽぷらが運営しています。
家庭教師のぽぷらでは、小中学生のお子さんに将来大切になる3つの成長力 「やる気力」「理解力」「習慣力」を身につける指導を行っています。
お子さんの成長力をグッと高めるメルマガ「ぽぷらマガジン」を配信しています。
ぜひ、お子さんの成長力アップに役立ててください。
#結果より途中過程を○○ことが大事!! #子供の自信 #子供の可能性 #やる気 #社会を生き抜く力
家庭教師のぽぷらは、兵庫県、大阪府、京都府で小中学生を対象に家庭教師を紹介しています。 兵庫県では、神戸市、西宮市、尼崎市、伊丹市、川西市、宝塚市、三田市、明石市、加古川市、姫路市を中心でご紹介しています。 その他の地域でもご紹介しています。 お気軽にご相談下さい。