2017.1.9 (Mon)対話スタイル
子供が前向きになれるためのコツ

子供が前向きになれるためのコツ
普段、お子さんがTV、ゲーム、スマホ、マンガばっかりで全く勉強しない。
しかもテストの点数が悪い・・・
そんなお子さんの姿を見ていると、
「この子、このままで大丈夫?! ちゃんと高校に行けるようになるかしら・・」
「いつもダラダラして、うち子、将来ちゃんとした大人になれるかしら・・」
と心配と焦る気持ちから、
「なんでいつも勉強しないの?!」
「テストの点数が悪いままでいいと思っているの?!」
つい感情的に怒ってしまう。。
すると、お子さんは親の言葉に反抗するようになり親子関係が悪化する原因になります。
でも、本当はお子さんに良い人生を過ごしてほしいとか失敗しないようにという親心から言っているのに、どうして、お子さんには上手く伝わらないのでしょうか。
それは、日頃からお子さんに言っている言葉が大きく影響しているのです。
子供が前向きになれるためのコツ
お子さんに良くなってほしい、より良い人生を過ごしてほしいという気持ちで言っている言葉が、お子さんに上手く伝わらずに親子ゲンカになってしまうのでしょうか。
それは、お子さんを思っての言葉が、焦りと心配の気持ちから「否定的な言葉」が多くなっていることが原因なのです。
否定的な言葉が多くなればなるほど、お子さんは自分自身を護ろうとし親の意見に反発します。
そして否定的な言葉が続くことでお子さん自身に自信が持てず「自信が持てない子」なってしまうのです。
すると、周りの顔色ばかりを気にするようになり失敗を恐れ、自らの力でチャレンジすることを諦めるようになり、お子さん自ら可能性を狭めてしまうことになります。
日頃からお子さんに伝えている言葉が、お子さんの思考に大きな影響を与えているのです。
でも、日頃から使っている言葉の視点を少し変えると、お子さんへの伝え方も肯定的にものになります。
たとえば、勉強しないお子さんに対して、「どうして勉強しないの?!」というと否定的な質問になり、お子さん自身責められているような気持ちになり反抗する原因になります。
しかし、これを肯定的な質問に変えるとどうなるのでしょう。
「何からだったら勉強できるかな?」
この違いはわかりますか。
否定質問は、出来なかったことに視点をあて質問しています。
つまり、後ろ向きな質問です。
一方、肯定質問は、出来るようにするためのことに視点をあて質問していますので物事を前向きに考えられるようになります。
前向きな質問ということです。
それでは、普段から使っている否定質問を肯定質問に変えてみると、
「勉強しなかったらどうなると思う?」
これは勉強しないことの恐怖を与えようしていますので否定質問です。
これを肯定質問に変えてみると、
「勉強したら、どんないいことがあると思う?」
肯定質問にしてみると勉強することをメリットや意味が見出せるようになります。
その他、普段使っている否定質問を肯定質問に変えてみると。
(否定質問)
「どうして出来ないの?」
↓ ↓
(肯定質問)
「どうしたら出来るようになるかな?」
(否定質問)
「テストの点数が悪いままでいいと思っているの?」
↓↓
(肯定質問)
「テストの点数をよくするためには、どのようにすればいいと思う?」
(否定質問)
「なぜ、出来なかったの?」
↓↓
(肯定質問)
「うまくいかった理由はなんだと思う?」
(否定質問)
「なんで、そんなことしたの?」
↓↓
(肯定質問)
「何をしようと思ってそうしたの?」
(否定質問)
「やる気あるの?」
↓↓
(肯定質問)
「今日の頑張り度は何点くらい?」
(否定質問)
「本当にできるの?」
↓↓
「確実にやり遂げるには、どんなことに気をつける?」
このように否定質問から肯定質問に変えることで、お子さんは物事を前向きに考え捉えられるようになり前向きな行動へとつながっていくのです。
肯定質問をしたからすぐに前向きになり自主的に行動するようになるとは限りませんが、普段から意識して肯定質問をすることでお子さんの視点や思考は確実に「肯定思考、未来思考」になっていきます。

まとめ
お子さんに良くなってほしい、より良い人生を過ごしてほしいという思いとは反対にお子さんに伝わっていると非常に残念です。これが続くとお子さんは否定的な思考になり自らの可能性を狭めてしまうことにもなります。
ですが、少しだけ視点を変え肯定質問をすることにより、お子さんは物事に対し前向きな捉えることができ「未来思考、肯定思考」が身につきます。
この未来思考、肯定思考が身につくと何か問題が起きたとしても問題に対して前向き捉え解決できるようになり問題解決能力が身につくことにつながるのです。
この問題解決能力こそ、これからお子さんが人生を歩んでいくための生きる力になると思います。
ぜひ、ご家庭でも肯定質問を実践してください。
それでは最後までお読みいただき心より感謝いたします。
親子のコミュニケーションサイト 「グロースアップクラブ」は家庭教師のぽぷらが運営しています。
グローズアップクラブは家庭教師のぽぷらがお送りする3つの成長力、やる気力や理解力、習慣力をグッと伸ばす親子のコミュニーケーションサイトです。
お子さんの成長力をグッと高めるメルマガ「ぽぷらマガジン」を配信しています。ぜひ、お子さんの成長力アップに役立ててください。
#子供が前向きになれるためのコツ #子供の自信を持たせる #小学生 #中学生 #家庭教師のぽぷら
家庭教師のぽぷらは、兵庫県、大阪府、京都府で小中学生を対象に家庭教師を紹介しています。 兵庫県では、神戸市、西宮市、尼崎市、伊丹市、川西市、宝塚市、三田市、明石市、加古川市、姫路市を中心でご紹介しています。 その他の地域でもご紹介しています。 お気軽にご相談下さい。