2021.8.3 (Tue)学びスタイル
モノで釣って勉強させるのは逆効果になる
モノで釣って勉強させるのは逆効果になる
こんにちは
家庭教師ぽぷら
代表 小村康宣です^^
さて今回は
【モノで釣って
勉強させるのは逆効果になる】
というテーマでお伝えします。
お子さんの
やる気を出させるために
「次のテストで
80点以上取ったらゲーム買ってあげるよ!」
「期末テストで
5教科400点以上取ったら
スマホを買ってあげる!!」
このように
「○○したら、ご褒美をあげる!」
とニンジン作戦をされた経験がありますか?
でも、このニンジン作戦
初めの1、2回は
お子さんも
めちゃくちゃやる気になり
目標を達成したことが
あると思います。
しかし
回数を重ねるごとに
効果がなくなり
大きなニンジンを
ぶら下げても
全く効果がなくなったという
経験があるのではないでしょうか。
では、なぜ
ニンジン作戦は
効果なくなって
しまうのでしょうか??
ニンジン作戦が効かない理由とは?
ニンジン作戦をしても
回数を重ねるごとに効果が
なくなってしまうというのは
お子さんが
悪いのではなく
実は別の原因が
あったのです!!!
それでは
ある教育研究チームが行った
「ご褒美の与え方」
についての
実験をご紹介します。
幼い子供たちを
2つのグループに
分けて実験を行いました。
Aグループ:
「絵を描けば、ご褒美をあげると」
と事前に伝えている。
Bグループ:
「何も伝えていない」
が絵を描き終わった後に
ご褒美がもらえる。
どちらのグループにも
絵を描いてもらい
その後
それぞれの条件で
ご褒美を与えました。
それから
一週間後
それぞれどれくらい絵を
描けているのかを
観察した結果、
次のようになりました。
Aグループ:
実験前よりも断然に絵を描く量が減った。
Bグループ:
実験前よりも多く絵を描くようになった。
どちらのグループにも
ご褒美を与えたのですが
ご褒美の与え方に
よってこのような
結果になったのです。
Aグループは
「ご褒美のため」に
絵を描いた感覚になり
絵を描きたいという
自主性が失われた。
Bグループは
突然ご褒美を
与えられたことから
自分が描いた絵が認められ
「評価された!!」
という気持ちになり
自主性が生まれた。
このように
ご褒美の与え方によって
自主性に大きな影響を
与えることになります。
つまり
ご褒美のために
勉強するというのは
自主性が失われる
原因になるのです!!
ですので
ご褒美のために勉強しても
続かないというのは
仕方がないことかもしれません。
ニンジン作戦は逆効果になる!?
そもそも
ニンジン作戦というのは
お子さんにとって
悪影響を及ぼすことにも
つながるため注意が必要です。
『ニンジン作戦が及ぼす3つの悪影響」
1・自主性を失うことになる。
2・損得勘定で行動するようになる。
3・コントロールことで反抗的になる。
1・自主性を失うことになる。
先程の実験結果にもあるように
ご褒美のために
行動するようになります。
つまり、
ご褒美がないと行動しない
ということになり
自主性が失われます。
2・損得勘定で行動するようになる。
○○したらご褒美を
与えるということだと
お子さんは
損得で判断する
クセがつきます。
そうすると
自分にとって
得することだと行動するが
自分にとって
得がない損することだと
行動しなくなり
目先だけの視野になり
物事を大きく捉えるとことが
できなくなります。
また家のお手伝いをしてくれたら
お小遣いをあげる!
というのも
幼いお子さんに
されることもあると思いますが
これも同じで
お小遣いがないと
お手伝いをしないという
習性がついてしまいます。
3・コントロールすることで反抗的になる。
「○○したらこうしてあげるよ!」
というのは
親がお子さんを
コントロールする手段
として使うことになります。
コントロールというのは
上から命令されたり
指示されたりすることになります。
お子さんとしたら
親にコントロールされていると
感じとると
反抗の原因にもなります。
人は他人から
コントロールされている
とわかると嫌になり
反抗的な態度になります。
このように
お子さんをコントロールする
態度で接するよりも
お子さんと
同じ立場になり
お子さんの行動を
心から褒めて認めていくことが
何より大切ではないかと思います。
結果ではなく目的が大事
テストで良い点数を
とってほしいといのは
誰もが思うこと。
しかし
その結果ばかりを
追い求めてしまうと
勉強本来する目的が
何かわからなくなり
結果的に良い点数が
取れそうだと勉強するけど
悪い点数だと勉強をしない!
という行動に繋がります。
「何のために勉強するのか?」
という目的をしっかり持つことで
将来、お子さんが
自主的に勉強すること
につながります。
ですので
「○○点とったら欲しいもの買ってあげる!」
という言葉から
「何のために勉強するの?」
という言葉に変えてみてください。
色々な答えが
返ってくると思いますが
一つひとつの意見を
認めて尊重してあげる。
それを積みかねていくことにより
お子さんが勉強する目的が理解でき
自主的に勉強する
ようになると思います。
ぜひ、ご家庭で実践してみてください。
それでは最後までお読み
頂き心より感謝いたします。
【この記事を読まれた方は次の記事も読まれています】
#にんじん作戦 #勉強のやる気 #子どもの勉強 #成績アップ #物で釣ると効果ある? #小学生 #中学生
家庭教師ぽぷらは、
兵庫県(神戸)、大阪府、京都府、奈良県、滋賀県、和歌山県、岡山県、広島県で小中高生を対象に家庭教師を紹介しています。 オンライン家庭教師は全国で対応しております。
お子さまの勉強でお悩みでしたらお気軽にご相談くださいませ。
家庭教師 ぽぷら 代表|子供たち一人ひとりの未来に本気で向き合う家庭教師会社を運営。お子さんの将来に大切な3つ成長力、やる気力や理解力、習慣力を身につけ成長をサポート。20年以上に渡り家庭教師業界に携わる。10000以上の家庭と接してきて成績が良い子と悪い子の違いは家庭教育にあると実感。教育心理学、コーチングを勉強し、親御さんに役立つ家庭教育情報を発信。趣味はマラソン、過去4回(神戸、大阪、京都)フルマラソンを完走。