反抗期になると親の言うことを聞かなくなる!
お子さんが思春期で反抗期の時期になると、
「親の言うことを素直を聞かなくなるんです」「親が質問したことを面倒くさそうに答えるんです」「親の話を聞こうとしないんです」
このようにお子さんが親の言うことを聞かなく反発するようになり、「いったいどうすればいいの!?」とお悩みではないでしょうか。
小学生までは親の言うことを素直に聞いてくれたのに、急に中学生になると反抗期になり、まともに親の言うことを聞いてくれなくなる。そんなお子さんに、どのように接したらいいかと戸惑うのではないでしょうか。
そこで、思春期の反抗期のお子さんの対処法をご紹介します。
なぜ親の言うことを聞かなくなるのか?
それでは、反抗期になるとどうして親の言うことを素直に聞かなくなるんでしょか。
反抗期になるとお子さんは今までになかった自我が目覚める時です。
自我が目覚めることで自分なりの意見や考えを持つようになり、今まで親の言う通りにしていただことを素直に言う通りにしなくなることでもあります。 また、自分の意見や考えと行動がともわなく周囲とのバランスを崩してしまう時期でもあるのです。
そんな時に、今までと同じように親の意見をお子さんに押し付けようとすると反発がひどくなります。くれぐれも、親の意見を押し付けないことが大切です。
お子さんも親が言っていることは理解しわかっているのです。しかし素直に聞くことができない、そういう時期でもあります。
ですので、この時期はお子さんの自我を認めながら親が接し方を変化し成長させていくことが大切になるのではないでしょうか。
親の意見を押し付ける理由とは
お子さんが成長する過程において、幼い頃と違い少しずつ自分の意見を持つようになります。
お子さんの意見を認めることが大切だと理解できても、親は自分の意見をお子さんに押し付けようとします。 そうすると、お子さんは反発し反抗期がますます激しくなるのです。
では、どうして親は自分の意見を押しつけてしまうようになるのでしょうか。
それは、自分と子供は同じ人格だと無意識に思っていることが原因でもあります。特にお母さんの場合は、お子さんとへ「その緒」で繋がっていたため、その意識は強いのではないでしょうか。 そのため無意識に同じ人格だと思っているからこそ、自分のようにお子さんをコントロールできると思っている。
しかし人は自分のことを変えることも難しいのに、自分以外を変えようとしてもできません。
でも、親は子供を同じ人格だと無意識に思っているため意のままにコントロールしたい。。。ここで無理が生じるのです。
ですので、まずは子供と自分は同じ人格だということを意識的に手放すことが必要です。 お子さんに対して今までのように口出しをせずに見守ることが大切です。 お子さんを見守るといっても放っておいたらダメです。お子さんの意思を認めながら見守るということです。
そしてお子さんが何か出来た時には、認めて褒めることが大切です。
この時に単に褒めるのではなく「Iメッセージ」で褒めるように心がけて下さい。
例えば、テストで良い点数を取ってきた時に、「テストで良い点数が取れてよかったね!!」
この褒め方は、「youメッセージ」になります。 この褒め方はお子さんのことを「よかったね!」と評価していることになります。
それに対して「iメッセージ」の褒め方とは、
「テスト前は、いつもより頑張って勉強していたものんね。 そんな姿を見ていると私も仕事頑張るわ!」
「コツコツと勉強していたもんね。 お母さんも本当に嬉しいわ!」
この褒め方は、お子さんを評価するのではなく同じ立場で一緒に喜ぶとか共感するということになります。
このようにお子さんと同じ立場で親の気持ち感情を伝えることより、お子さんに伝わりやすくなります。 なぜなら、自分の行動が誰かの喜びや役に立つということを理解すれば、自己充足感が満たされ、自ら行動するようになります。
お子さんを別人格ということを意識し「Iメッセージ」で褒めることを実践してみてはいかがでしょうか
まとめ
思春期で反抗期というのは、お子さんと親からすればとてもエネルギーがいる時期です。 そのため、今までになく激しくぶつかることもあると思います。
しかしこの反抗期の時期がないとお子さんが大人になってから大変なことになる可能性があります。 お子さんが社会に出た時に、自分の意見を言えない人になると他人からいいように利用されることにもなりかねません。 また自分の意見を押し殺して自分の内側に溜めてしまうと自分を傷つけ罪悪感を持ってしまうようになります。
ですので、反抗期というのはお子さんの成長にとって必要なことです。
お子さんを暖かく見守りながら親も一緒に成長できれば素敵なことだと思います。
それでは、最後までお読みいただき心より感謝いたします。
親子のコミュニケーションサイト グロースアップクラブは家庭教師のぽぷらが運営しています。
家庭教師のぽぷらでは、小中学生のお子さんに将来大切になる3つの成長力 やる気力や理解力、習慣力を身につける指導を行っています。
お子さんの成長力をグッと高めるメルマガ「ぽぷらマガジン」を配信しています。ぜひ、お子さんの成長力アップに役立ててください。
【この記事を読まれた方は同じテーマで次の記事も読まれています】
#反抗期 #反抗期の親の対処 #反抗期の子供!親の言うことを聞かない! #中学生 #高校生 #家庭教師
家庭教師のぽぷらは、兵庫県、大阪府、京都府で小中学生を対象に家庭教師を紹介しています。 兵庫県では、神戸市、西宮市、尼崎市、伊丹市、川西市、宝塚市、三田市、明石市、加古川市、姫路市を中心でご紹介しています。 その他の地域でもご紹介しています。 お気軽にご相談下さい。