2017.4.27 (Thu)対話スタイル
子供のモチベーションを上げるために親が注意したいこと

グロースアップクラブは、家庭教師のぽぷらがお送りする親子のコミュニュケーションサイト|
子供のモチベーションを上げるために親が注意したいこと
あなたは、普段からお子さんに使っている言葉を意識していますか?
例えば、お子さんがテスト前なのにTV、スマホ、ゲームばかりで全く勉強しない姿をみていると、
つい感情的に怒ってしまいそうになる。。。
でも感情的に怒っても逆効果になるため、
グッと感情を抑えて冷静にお子さんに伝えているつもりでも、お子さんにとってモチベーションが下がる伝え方だとしたらとても残念ですよね。
そこで、今回はお子さんのモチベーションんを上げるために親が注意したいことをお伝えします。
親の伝え方でモチベーションが大きく変わる
日頃からお子さんにどのような伝え方をしているのかによって、お子さんのモチベーションに大きく影響を与えているとしたら気をつけたいですよね。
そこでお子さんへの伝え方をご紹介します。
例えば、お子さんがTV、スマホ、ゲームばかりで勉強しない時に、
①「がんばって勉強しないと、志望校に行けないわよ!」
②「がんばって勉強すれば、志望校に行けるようになるわよ!」
この2つの伝え方を比べてみて、どのように感じますか?
①「がんばって勉強しないと、志望校に行けないわよ!」と言われたら、
志望校に行くのは大変だなと感じるようになり、がんばりきれなくて志望校に行けないイメージになります。
すると、お子さんの勉強に対するモチベーションは下がり勉強のやる気が失われ、お子さんの勇気をくじくことになります。
②「がんばって勉強すれば、志望校に行けるようになるわよ!」と言われたら、
今からがんばれば志望校に行けようなイメージが持てるため、勉強しようとモチベーションは上がり勉強に取り組めるようになり、お子さんに勇気づけることができます。
このように①と②では、お子さんのモチベーションが大きく違ってくるのです。
それでは、なぜ、①の伝え方はお子さんのモチベーションが下がり、②はモチベーションは上がるのでしょうか。
①の伝え方はダブル否定語になっているため、お子さんのモチベーションを下げる原因になっています。
ダブル否定語とは「○○しないと、○○できない」という伝え方です。
この「しない」「できない」が否定語になるため、これを使い続けると否定の要素が強くなリマイナス暗示をかけることになります。
人間の脳は、言葉に対してプラスとマイナスの区別がつかないと言われています。
そのため、日頃からお子さんにダブル否定語で伝えることが多くなればなるほど、マイナス暗示をかけることになりモチベーションが下がることにつながるのです。
ダブル否定語を使っていませんか?
・ちゃんと食べないと、大きくなれないわよ!
・もっと勉強しないと、成績が取れないわよ!
・もっとがんばらないと、志望校に行けないわよ!
・早く寝ないと、明日集中することができなわよ!
では、これを肯定語に変えてみるとどうなるでしょう。
・ちゃんと食べないと、大きくなれないわよ!
(ダブル否定語)
→ しっかり食べると、大きく成長できるよ!
(肯定語)
・もっと勉強しないと、成績が取れないわよ!
→ 勉強を続けていくと、きっと成績が取れるようになるわよ!
・もっとがんばらないと、志望校に行けないわよ!
→ 今の調子でがんばっていると、きっと合格できるよ!
・早く寝ないと、明日集中することができなわよ!
→ 早く寝たら、明日集中して力を発揮できるようになるわよ!
このようにダブル否定語から肯定語に変えるだけで伝わり方が180度変わります。
そして肯定語でお子さんに伝えることにより、お子さん自身を励まし勇気付けることが出来るのです。
まとめ
いかがでしたか?
日頃、自分自身が使っている言葉や人への伝え方は無意識的に行っています。
「私はダブル否定語なんか使っていないわ」と思われたとしても、
日頃お子さん、家族、友人、会社の後輩などへの伝え方を意識的に使ってみてはいかがでしょうか。
もしダブル否定語にを使っているなら、
あなたが発している言葉は、脳があなた自身のことだと受け取り、あなた自身のモチベーションを自ら下がることになります。
そしてあなた自身であなたの勇気をくじくことにつながります。くれぐれも意識してみてください。
日頃からの言葉や伝え方を少し意識するだけで、お子さんにもあなた自身にも良い影響を与えることになります。
それでは、最後までお読みいただき心より感謝いたします。
グローズアップクラブ」は家庭教師のぽぷらがお送りする、3つの成長力「やる気力」「理解力」「習慣力」をグッと伸ばす親子のコミュニーケーションサイトです。
お子さんの成長力を高めるメルマガ「ぽぷらマガジン」を配信しています。
お子さんの成長力グッと伸ばすヒントとしてお役立てください。
【この記事を読まれた方はコチラの記事も読まれています】
子供が「勉強したくない!」と言ってきた時の対処法
自信がない子の原因は親の表情だった!
親の「勉強しなさい!」は逆効果! 子供が勉強嫌いになる原因だった!
#子供のモチベーションを上げるために親が注意したいこと