2016.12.28 (Wed)学びスタイル
つまらない勉強には理由がある!

つまらない勉強には理由がある!
「宿題がなかなか終わらない。。。」
「テスト前なのに勉強が全くはかどらない。。。」
そんな時、お子さんは「どうしてこんな面倒くさい勉強しないといけないの?!」
勉強をやらされていると感じると勉強がつまらないものになり「やりたくない!!」という気持ちでいっぱになります。
これはあなたも学生時代経験したことがあるのではないでしょうか。
そんな時、お子さんから、
「何でこんなつまらない勉強しないといけないの!」
「勉強できなくても社会で成功している人いるじゃない!
勉強しなくてもいいんじゃないの!?」
このように言われたらどうしますか?
つまらない勉強には理由がある!!
お子さんが「つまらない勉強をやらされている!」と思っていると「こんなめんどくさい勉強して何の意味があるの??」
「勉強できなくても社会で成功している人もいるじゃないの?勉強しなくてもいいんじゃないの!?」
こんな気持ちを少しでも口にしようものなら、「勉強しないと将来大変になるんだから!!」 「勉強しないとちゃんとした仕事に就けないのよ!」「勉強しないと将来苦労することになるから!!」
「だから、勉強しなさい!!」と頭ごなしにお子さんに言っているのではないでしょうか。
お子さんも、その場では「わかった〜」と言いますが、モヤモヤする気持ちを持ったままです。
なかには「勉強するのめんどくさいからフリーターでいいや!!」と言おうものなら、親子ゲンカに発展していまう。。。
では、お子さんはどうして勉強のやる気が持てないのでしょうか。
それは、人は『自分がやっていることに意味を見出せないと価値が持てない』からです。
勉強 = 無意味なも。と感じると全くやる気になれません。。。
一方、『自分のやっていることに意味を見出せると価値が持て』自ら行動するようになります。
勉強 = 自分にとって価値あるものだ! と感じるとやる気になり自ら勉強するようになります!
つまり、勉強の意味や価値を自分なりに見出すことがとても重要なのです。
それでは、お子さんにとって勉強の意味や価値を探すためにはどのようにすればいいでしょうか。
勉強の意味や価値を探すためには?
お子さんが「勉強は自分にとって価値あるものだ!」と思えるようになるには、どのようにすればいいでしょうか?
それは日頃から「何のために勉強するの?」という質問をお子さんにすることです。
でも、この質問をしてもお子さんから返ってくる答えは、「お母さんがうるさいから!!」「テストで悪い点数を取ると怒られるから」 など、親が期待する答えと全く違う答えが返ってくることが多いでしょう。
でも、そんな時でもお子さんの意見を否定しないことです。
くれぐれも「お母さんのために勉強しろなんか一言も言ってないじゃないの!! あなたの将来のためにと思って言っているのよ!!」と絶対に感情的には言わないことです。
そんな時は、お子さんの意見を一旦受け入れることです。「そうね、私がいつも勉強しろと言っているかね〜、でも、他にはあるかな??」 と質問をする。
なぜなら、お子さんから返ってくる答えは、どんな答えでもOKです。答えには正解がありませんし、良いも悪いもありません。
この質問をすることによりお子さん自身が「何のために勉強するのかな?』と問いを立てることが一番大切なのです。答えがすぐに返ってこない時もありますが、それでもOKです。 お子さんの中で「何のために勉強するの?」という問いの答えを探し続け2日3日経ってから答えが返ってくることもあります。
そしてお子さん自身の中から出た答えというのは、自らの意味や価値を感じることができ自らの行動へとつながります。
誰かに言われたから行動するというのは自ら考えないため自主性が養われません。
これは勉強だけではなく、勉強以外の全てにおいても自らやっていることの意味や価値を見出すことが出来れば、心から行動ができるようになり良い結果を得やすくなります。
この質問をすることで、すぐに変化することは少ないかもしれませんが、根気強く質問することでお子さん自ら考え行動できるようになるのではないでしょうか。
まとめ
「勉強ってつまらない!!」と誰もが思い経験したことがあると思います。
特に「やらされている」と思って勉強していると、ますます勉強がつまらなく嫌いなのもになります。
これは学校の勉強だけではなく社会に出てからも同じことが言えます。 自分のやっていることに意味や価値が見出せず単に行動するのと、自分がやっていることに意味や価値を見出し積極的に行動する。 当然、やっていることの結果は大きく違ってくることになります。
ですので、勉強に限らず他のことでも「なのためにやっているのか?」という質問を自らすることにより、その先の行動や結果が違ってくることになります。
ぜひ、ご家庭でもこの質問を実践してみてください。
それでは最後までお読み頂き心より感謝いたします。
親子のコミュニケーションサイト グロースアップクラブは家庭教師のぽぷらが運営しています。
家庭教師のぽぷらでは、小中学生のお子さんに将来大切になる3つの成長力 やる気力や理解力、習慣力を身につける指導を行っています。
お子さんの成長力をグッと高めるメルマガ「ぽぷらマガジン」を配信しています。
ぜひ、お子さんの成長力アップに役立ててください。
#なんのために勉強するの? #未来スタイル #自ら考える力を養う #大切な質問 #子供との対話
家庭教師のぽぷらは、兵庫県、大阪府、京都府で小中学生を対象に家庭教師を紹介しています。 兵庫県では、神戸市、西宮市、尼崎市、伊丹市、川西市、宝塚市、三田市、明石市、加古川市、姫路市、たつの市、西脇市を中心でご紹介しています。 その他の地域でもご紹介しています。 お気軽にご相談下さい。