グロースアップクラブは、家庭教師のぽぷらがお送りする親子のコミュニュケーションサイト
お子さんを他の子と比べていませんか?
こんにちは、
グロースアップクラブ
代表小村康宣です^^
今回は
『子供を他人と比べていませんか?』
というテーマでお伝えします。
勉強もせずに
スマホ、ゲーム、マンガ、テレビばっかりで
ダラダラと過ごしている
お子さんの姿を見ていると
「宿題は終わったの!?
勉強のせずに遊んでばっかりだから
テストの点数も悪いんじゃないの!!」
「お友達の○○ちゃんは
コツコツ勉強しているから
成績も良いみたいよ!」
「だから
あなたも負けずに頑張りなさい!!」
こんなふうに
お子さんに言ってしまうことありませんか?
お子さんに
頑張って勉強してほしいからこそ
励ますつもり言った言葉
実は
お子さんからしたら
逆効果になり
「やる気」や「自信」を失う
原因になっているのです。
人は他人と比べられるとやる気をなくす。
お子さんを励ましたしり奮起させてるために、他人と比べることがあると思いますが、お子さんにとっては他人と比べられることで「やる気」と「自信」を失う原因になっているのです。
それでは、お子さんと他人とを比べているとお子さんに悪影響を及ぼすデメリットをお伝えします。
他人と比べることの2つのデメリット
1・劣等感を持つようになる。
2・チャレンジしなくなる。
それでは、それぞれのデメリットの理由を説明します。
1・劣等感を持つようになる。
他人と比べられて、出来ていないばかりを言われると、どうしても嫌になり拗ねるようになります。
そして「どーせ僕(私)はできないもん・・・」と言うようになり自信が持てなく劣等感を持つようになります。
2・チャレンジしなくなる。
他人と比べられることで、人からどのように思われているのか? という評価を気になるようになります。
すると、他人の目や評価ばかりを気にするようになり「出来ることはOKで出来ないことはNG」という二極論で考えるようになり出来ることは行動するが、出来そうにもないことは諦め行動しなくなります。
そして、新しいことにチャレンジしなくなるのです。
このように、お子さんと他人と比べるということは、お子さんにとって悪影響を及ぼすことになるので気をつけたいところですね。
他人と比べない対処法
他人と比べられ評価されるというのは、お子さんに限らず大人でも嫌なものです。 結果がよければまだしも、結果が悪ければ嫌悪感を抱くことになります。
では、なぜ、他人と比べてしまうのでしょうか。
それは、あたながお子供の頃に、両親、家族、学校の先生、周りの人たちから、友達、兄弟姉妹と比べられてつらい体験をしたことが原因なのかもしれません。
また、私たちが学生の頃は、常に周りと比較されたり競争させられるというのが、当たり前の時代でしたので他人と比べるという思考が当たり前になっているかもしれません。
しかし、他人と比べるということをしていると、お子さんの自信ややる気が失われ可能性を狭めてしまうことになりますので注意が必要です。
それでは、他人と比べないようにするために、どのようにすればいいのか。
それは、【今のお子さんと過去のお子さんを比べてみること】です。
すると、以前は出来なかったことが、少し出来るようになっていたり、以前は時間がかかっていたものが、短い時間で出来るようになっていたりするものです。
例えば、テストの点数が25点だった時に、「またこんな点数をとってきて・・・」と出来なかったことを叱るのか。
それとも、「前回のテストより少し点数が上がって良かったね!頑張っただね!」と出来たことを認めるのかで、お子さんへの伝わり方は全然違います。
このように出来ていないことに注目するよりも、以前のお子さんと比べて少しの変化や成長を見逃さずに認めることがとても重要になります。
そしてこの少しの変化や成長を見逃さずに認めていくことを積み重ねていくことで、
お子さんの「僕もやったら出来るかも!!」「私、もっと出来るかも!!」という自信とやる気を引き出せること出来るのです!!
ま と め
これからの時代は個性の時代と言われています。お子さんによって得意なこと苦手なことはそれぞれありますが、無理して苦手なことを克服させようと思ってもなかなか難しいことが多いのではないでしょうか。
それよりも、お子さんが得意なことを更に伸ばせるようにサポートしてあげることが、お子さんの将来の可能性が広がることになると思います。
そのためには、日頃のお子さんの少しの変化と成長を見逃さずに認めていくことです。
お子さんの少しの変化を大切にしてみてください。
それでは最後までお読みいただき心より感謝いたします。
親子のコミュニケーションサイト「グロースアップクラブ」は家庭教師のぽぷらが運営しています。
家庭教師のぽぷらでは、小中学生のお子さんに将来大切になる3つの成長力 「やる気力」「理解力」「習慣力」を身につける指導を行っています。
お子さんの成長力をグッと高めるメルマガ「ぽぷらマガジン」を配信しています。
ぜひ、お子さんの成長力アップに役立ててください。
【この記事を読まれた方は次の記事も読まれています】
#子供を他人と比べる #比較する #子育て #子供の未来 #比べない対処法 #子供の可能性
家庭教師のぽぷらは、兵庫県、大阪府、京都府で小中学生を対象に家庭教師を紹介しています。
兵庫県では、神戸市、西宮市、尼崎市、伊丹市、川西市、宝塚市、三田市、明石市、加古川市、姫路市を中心でご紹介しています。 その他の地域でもご紹介しています。 お気軽にご相談下さい。