2017.1.19 (Thu)未来スタイル
親の口癖が子どもの可能性をダメにする

親の口癖が子どもの可能性をダメにする
「ウチの子、もともと頭が良いわけじゃないし、まだまだよ〜」
「親の遺伝子がこれだから、この子も同じよ〜」
「ウチの子なんて、まだまだよ〜、あなたの子供さんの方ががんばっているんじゃないの〜」
「いや〜 ウチの子、まだまだ頑張りが足りなくてね〜」
親同士やママ友同士の会話のなかで、自分の子供を謙遜して言うことがあるのではないでしょうか。
親としては大人の社交辞令のつもりで言っている言葉、実はお子さんに大きな悪影響を与えているのです。
親が謙遜する言葉が悪影響を及ぼしている!
日本人にとって謙遜というのは美徳です。
「ウチの子、めちゃくちゃすごい!!」なんて人前で言っていたら、
親バカだと思われるんじゃないかと心配になり、、、
「ウチの子なんか大したことありません」
「ウチの子なんて、まだまだ全然ダメよ〜」
大人の社交辞令でお子さんのことを謙遜して言うことがあると思いますが、
お子さんからすれば大人の社交辞令で謙遜して言っているということが理解できず、親の謙遜して言っている言葉をそのまま受け取っています。
親が第三者に対して、お子さんのことを評価して伝えている言葉は、お子さんからすれば非常に気になるからです。
それが親から評価され賞賛される言葉ならいいのですが、評価されずダメ出しされていると受け取るようになります。
これが続くと謙遜して言っている言葉が無意識に
「お子さんにインプット」され、
「自分は大したことないなんだな」
と自己評価を下げるマインドを創るようになります。
お子さん自身の自己評価が低くなると、
「どうせ〜」
「しょせん〜」
「こんなもん〜」
と言う言葉が多くなります。
すると、お子さん自身で自己信頼や自己肯定感をさらに低くするようになるのです。
自己信頼や自己肯定感が低くなると、自信を持って物事をチャレンジしたり積極的に行動するとことが出来なくなります。
少しでも出来ないことがあるとスグに諦める諦め癖が定着します。
そして困難な問題を自ら解決し乗り越えることが出来なくなるのです。

謙遜することをやめるためには?
親同士やママ友同士の会話をお子さんはよく聴いています。
お子さんのことを褒められた時には謙遜せずに素直に褒められることを受け取ることが大切です。
「ありがとうございます。 そう言われると、ウチの子もすごく喜びます!」
と感謝の気持ちで返答すると、相手も嬉しく、お子さんも嬉しくなります。
人は他人から直接的に褒められると嬉しいですが、実は、間接的に人から褒められた方が非常に嬉しいのです。
ですので、親同士やママ友同士の会話で、お子さんの良いところやがんばっているところを褒めることが間接的にお子さんを褒めることになるためとても効果的です。
たとえば
「ウチの子、部活に打ち込んでいる姿をみていると私もがんばろうと思うのよ」
「今までゲームしかしなかったウチの子が、机に向かうようになったから感心しているのよ」
などと間接的に褒めることでお子さん自身も「ちゃんと僕のことをみてくれているんだな」と親に対して安心感を持ち信頼するようになります。
また第三者から間接的に褒められたことを伝えるとお子さんの自信にもつながります。
たとえば、「○○ちゃんのお母さんが、○○君は最近すごくしっかりしてきたね!!」
とあなたのことを褒めていたよ。
『それを言われて、お母さんも嬉しかったわ!』
このように第三者から褒められたことを伝え、さらに「お母さんも嬉しかったわ!」と喜びを伝えると、お子さん自身も嬉しくなり自信が持てるようになります。
そしてお子さん自身が「自分の存在」が親を喜ばせることにつながっていると感じることで、お子さん自身の「存在価値」を認めることになり自己肯定感や自己信頼につながるのです。
まとめ
いかがでしたしたか?
大人の社交辞令である謙遜するということが、実はお子さんのマインドに大きな影響を与えています。
もちろん自分の子供のことを自慢しすぎてもダメだと思いますが、相手から賞賛されたことをしっかり受け取り、相手に感謝の気持ちを返すことにより相手も喜びにつながります。
そしてお子さん自身の喜びや自信にもつながることになりますので良い循環を作ることになるのではないでしょうか。
ぜひ、喜びをしっかり受け取り循環することを実践してみてください。
親子のコミュニケーションサイト「グロースアップクラブ」は家庭教師のぽぷらが運営しています。
家庭教師のぽぷらでは、小中学生のお子さんに将来大切になる3つの成長力「やる気力」「理解力」「習慣力」を身につける指導を行っています。
お子さんの成長力をグッと高めるメルマガ「ぽぷらマガジン」を配信しています。
ぜひ、お子さんの成長力アップに役立ててください。
#親の口癖が子どもの可能性をダメにする #謙遜 #子育て #中学生 #小学生 #家庭教師 #ぽぷら
家庭教師のぽぷらは、兵庫県、大阪府、京都府で小中学生を対象に家庭教師を紹介しています。
兵庫県では、神戸市、西宮市、尼崎市、伊丹市、川西市、宝塚市、三田市、明石市、加古川市、姫路市、たつの市、三木市、西脇市、赤穂市を中心でご紹介しています。
その他の地域でもご紹介しています。 お気軽にご相談下さい。